心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障を来たした状態を医学的に改善しようとするあらゆる取り組みのことをリハビリテーションと呼んでいます。当院のリハビリテーション科では、運動機能の障害をもった方が元の生活をとり戻すための訓練・治療を行います。PTによる運動療法、温熱療法、低周波治療などの物理療法を各種組み合わせて行い、痛みの除去、機能の回復を目指します。
対象となる症状
- 肩の痛みが続いている
- 腕が上がらない、上げる時に痛みがある
- 手足が痺れる
- 手指がこわばる、握れない
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- 関節が思うように動かない
- スポーツ活動中にケガをした
- 手術後の回復過程のサポート
- など
主なリハビリ療法
運動療法
運動療法は、身体の全体または一部を動かすことによって日常生活動作の維持・改善を目指す治療法です。患部の骨や筋肉が硬くこわばらないようにリハビリ療法を進めますが、怪我の種類や程度によってプログラムの内容が異なります。筋力や柔軟性、バランス能力を回復させていくには専門的な施術でストレッチングなど取り入れていく必要があるのです。能動的な方法なので、患者さんご自身が「積極的に取り組もう」という気持ちにならないと、十分な効果が上げられません。もっとも、前向きになりすぎて負荷を強くかけすぎると逆効果になりますので、専門医や理学療法士の指導を受けながら実施するようにして下さい。当院では、患者さんの希望を考慮しながら適切な負担の運動療法を推し進めていきます。これにより、自然治癒力が高まり、QOLも向上します。
物理療法
怪我などで運動機能が低下した方に対し、物理的な作用を加えることによって進められる治療法です。障害や後遺症のある部位に着目し、その基本的な運動機能を維持・改善するため、当院では様々な専門機器を用いて牽引療法やマッサージ、温熱、寒冷、電気、水、光線などの治療を行います。これにより、麻痺の回復や痛みの軽減が期待されます。
作業療法
疾患から生じる心や体の障害にアプローチするため、様々な作業活動(日常生活の諸活動、仕事、遊びなど)の治療・指導・援助を行うことを「作業療法」と呼んでいます。担当医の指示に基づいて実際に対応する作業療法士は、身体障害だけでなく、発達障害、精神障害、老年期障害などにも関与します。このうち身体機能障害に対する療法を行う際には、まず患者さんの身体機能や感覚、関節の可動範囲、協調性、巧緻性、知的面、自立度、介助状況を把握します。その上で、運動療法、日常生活動作訓練、高次脳機能障害、環境調整(自宅に帰れるよう、自宅の環境に合った動作の練習)、職業関連(片手でのPC操作など)、スプリント(関節の動きを促すものなど)、自助具(柄を太くしたスプーンなど)を実施します。